運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-12-05 第200回国会 参議院 環境委員会 第3号

また、事前新聞折り込みチラシ新聞広告訓練当日のエリアメールアプリ等を用いた広範囲での広報訓練も行いました。  今後とも、平時においては、屋内退避重要性についての住民理解を促進するため、私も以前から申し上げておりますが、鳥取県原子力防災アプリのような先進的な取組の普及などを含む広報啓発を進めていくつもりです。

小泉進次郎

2019-03-20 第198回国会 参議院 総務委員会 第6号

これは行政だけではなくて、今回も、屋内受信機の設置、これも重要だと思うんだけれども、例えば民間の通信事業者などもかなり連携をして、私の地元も、昨年の豪雨災害だけではなくて、四年前にも同じように豪雨災害があった以降、かなり携帯電話エリアメールなどでも自治体の方も早め早めの情報発信、そして、これマナーモードにしていても大きな音が鳴って、夜中にですね、避難指示避難勧告ということ、警報が出たときは知らせてもらえる

森本真治

2017-06-06 第193回国会 参議院 内閣委員会 第10号

まず、携帯電話スマートフォンのほとんどの機種につきまして、エリアメール、緊急速報メールが受信できるという状況になっております。御指摘のとおり、いわゆる格安スマホといいますか、MVNO事業ですとか端末のベンダーが販売をしたこういったものについて、ほんの一部ですけれども使えないというものがございます。  

杉本達治

2017-05-09 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第16号

また、平成二十六年度からは、四月からは、こうした流れとはまた別に、消防庁送信システムから携帯電話会社を経由して、市町村を経由せず直接携帯電話スマートフォンエリアメール、緊急速報メールを発信して、緊急地震速報と同様にミサイル情報を伝達することとしている、複数の経路を確保しているというところでございます。  

杉本達治

2017-05-08 第193回国会 参議院 決算委員会 第7号

あわせて、携帯電話を通じた情報提供、これ、大手三社、キャリアでは確実になされているわけでありますけれども、エリアメールいろんなメールが、いろんな情報を受け取ることができるんですけれども、MVNOを使ったらどうなんだというところがまだまだ実態把握もなされておりません。この状況をちょっとどういうふうにお考えか、今後の取組方針を教えていただきたいと思います。

河野義博

2017-04-19 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

石井国務大臣 今委員が御指摘いただきましたスマホ等を活用して周知するという試みは、実は始まっておりまして、地震のときにエリアメールでプッシュ型のお知らせをする、その手法を活用して、昨年の九月から、関東・東北豪雨被害が大きかった常総市と、それから四国の肱川、大洲市で始めまして、ことし、それをさらに広げていく。  

石井啓一

2016-10-04 第192回国会 衆議院 予算委員会 第4号

さらに、ソフト面として、先ほど言いました簡易アラートであるとか、さらには水位情報住民の皆さんに防災情報としてエリアメールで伝わる、こうした取り組みもこのビジョンの中に盛り込まれておりまして、まさに、いざ避難をしなければいけないときにその切迫度が伝わるということが非常に重要なのではないか、こういったお声もあるところでございます。  

真山祐一

2015-05-12 第189回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

これからどういう方法があるのかいろいろ考案していかなければいけませんが、今考えられておる一例としては、エリアメールをどういうように使うのか、あるいはまた館内放送をどう充実していくのかというようなこと、さらに、そのほかどういう方法があるのか検討していかなければいけないというふうに思います。  

北川イッセイ

2014-10-23 第187回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

事前に学習であれば問題がないと思うんですが、先般、うちの埼玉県内でも、やはり台風のときに緊急警報のようなものがエリアメールで来たときに、多くの方が、ホームページで詳細を見てくださいと書いてありまして、見ようと思ったらサーバーダウンして見られなかったという現実も伺っております。  

小宮山泰子

2014-03-26 第186回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

高齢者の方は、携帯電話で御家族や御友人様にメール電話をするということはあると思うんですけれども、なかなかエリアメールですとかソーシャルメディアまで使いこなせている方はそんなに多くはいないと思うんですね。  こういったことを考えると、やっぱり高齢者の方々の利用者目線に立った、高齢者にも利用されやすい防災情報提供が重要だと思いますが、その点のお取組についてお伺いしたいと思います。

牧山ひろえ

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

あるいは、そのほかのあり方として、例えば、コンパクトな、自動的に起動するようなラジオとか、そういった違った方法もあるわけですし、あとはエリアメールとか、そういうものを含めて、この世の中、うるさいものをどんどん直接アナログ的に、デジタルというのはそこまで運ぶだけの話で、その後はアナログな話でありまして、それをどんどんふやしていくというような考え方は若干改めるべきだろうということを申し上げて、時間のようですので

田所嘉徳

2013-10-24 第185回国会 参議院 予算委員会 第2号

そういうものをカバーするものもいろいろ行政施策として、エリアメールだとか防災FMだとかいろいろあるのは聞きましたけれども、どれもこれといった効果を被害受けた場所で言ってくれる方がいないんですね。  ですから、大事なことは、そういった計測も、雨量の計測や何かも必要だ、さらには警報だとか勧告だとかも大事だ。

小野次郎

2013-10-24 第185回国会 参議院 予算委員会 第2号

例えばエリアメールなんかも、役所の方は一つの施策のように言っていますけど、被害に遭われる方って、まあ一概に言えませんけど大体高齢の方が多いんで、聞いてみると、ほとんどそういう地域というか、そういう方たちの中では、えっ、メールなんか使っていないよというようなことなんで、実際に本当に耳に届くような形のやつを、多重にいろんな形のものをやらないと、施策はやっています、だけど達していませんでは駄目だと思いますので

小野次郎

  • 1
  • 2